スポンサーリンク

日本の年金ってもらえるの?年金事務所で聞いたすばらしい回答

安定した老後の生活を送るために必要な老後資金

そして、その核となる年金ですが、すでに破綻状態と言われることがあります。

ということで、実際に年金事務所にて年金をもらえるか聞いてみたときの話を記事内にいれます。

SNSフォローボタン

フォローする

想定外の事態で日本の年金制度はすでに壊れている

日本の国民年金は、国民皆年金体制が1961年にスタートした時点での男性の平均寿命が約65歳で女性が70歳でした。

①人口が増えていく

昔の日本は戦争によって人口が減ったことはありましたが、基本的に右肩上がりに人口が増えていました。ピラミッド式に人口が増えるため、年金を払う人が増えて年金の財政基盤はゆるぎないものになる予定でした。

現在は少子高齢化社会のため、人口は減っていきます

②平均寿命

年金制度ができたときの男性の平均寿命が約65歳であり、支給開始年齢が60歳

平均寿命よりも長生きした人が年金を貰えるご褒美的なものでしたが、それも数年間で終わるという想定です。

つまり、約半分以上の国民は年金を貰う前に寿命を迎えてしまう想定のため、財源的には十分余裕がある予定でした。

現在は平均寿命が右肩上がりです。

③投資運用成績

人口問題と平均寿命の問題をクリアするために年金積立金の本格的な投資運用が必要です。

現在のような日本国政府の年金積立金の独自運用が2001年からはじまり、年金積立金管理運用独立行政法人(GRIF)が2006年から運用をしています。

そしてその運用成績は年利約0.18%らしいです・・・

ネット銀行の普通預金の受取利息の利率くらい・・・

まだ、その辺の素人投機家の方が運用が上手な気が・・・

日本の年金は無限連鎖講(ねずみ講)状態

昔から気になっていることがあります。

「ピラミッドの下の人口が増えていきお金を払う人が増えて、ピラミッドの上の人がお金を得る」という制度は何かをイメージできませんか?

そう、ねずみ講です。よくネットワークビジネスなどのマルチの商売のMLM構造の無限連鎖講ですね。

ねずみ講はピラミッドの下の方の人が損をする傾向が強く被害者が多いため、日本の法律はたしか無限連鎖講を禁止しているはずでは?

この矛盾に対する誰もが納得する回答は・・・ないでしょうね。

年金事務所で年金もらえますか?の返答

実は以前、年金事務所にて「私たちの世代は年金は本当にもらえますか?」質問したことがあります。

年金事務所の回答「今の制度ならもらえます」

「今の制度ならもらえます」この担当者・・・頭いい!と思いましたね。

今の制度なら・・・たしかに現在の年金制度は65歳になったら年金を貰える制度です。

「じゃあこれから制度が変わったら?今でも支給開始年齢がどんどん引き上げられていますよね?」という疑問がでてきますが、それに対する回答は「今の制度ならもらえます」

たしかに!

協力していただいた年金事務所の担当者様、お疲れさまでした。

年金払わないと将来の年金が減額されますよ

さらに年金事務所の職員が続ける話は年金を払わないと将来もらえる年金が減りますよ。とのこと。

「もともと日本国民の半分くらいの人が年金を貰う前に寿命を迎える想定で制度を作っていた人たちがよく言うわ!」と思いましたね(笑)

ネットワークビジネスのクロージングで使う「今の大きなチャンスをつかもうとしない人には成功はないよ」と同じです(笑)

もらえなくても払わないと最悪差押

年金事務所でのやり取りのときに、「年金を払わない場合は最悪の場合差押えの可能性もあります」とおどされます。

税金にしても、健康保険ににしても、年金にしても・・・

お国の差押えは抵抗できないので、最高のおどしですね。

でも銀行口座にお金いれておかなければ・・・

年金を払わずにもらう方法

年金を払わずにもらうと書くと悪意を感じますが、年金をどうしても払えない人のために日本国政府はしっかりと救済措置を準備しています。

低所得者になって年金の全額免除

年金は低所得者や学生に、1/4免除、半額免除、全額免除などの救済措置を準備しています。

免除分は払ったものとして換算されますが、将来もらえる年金は本当にもらえる年金額の半分だけもらえるようです。

詳しくは年金機構のホームページで調べてください。

扶養にはいって年金を払ったことにしてもらう

同居する親族が低所得や無職の場合は、その人を正社員として社会保険に加入している人の扶養にいれることが一般的ですが、実はこれ、社会保険証がもらえてなおかつ保険料を払ったことになるので、できるのであれば絶対に社会保険の扶養にはいることをおすすめします!

扶養にはいる条件で最も多くの人が該当するのは収入だと思いますが、自営業者でも収入が低ければ家族の扶養にはいることができます。

自営業者の確定申告ってだれが作りますか??

まとめ

以前、ある投資セミナーにて年金に関する説明を聞いたことがありますが、「素人集団が運用している日本国政府が認めている日本最大のねずみ講」と言っていました。

だから自分の老後の準備は自分でしなければダメですよ~と言いたいのだと思うのですが、そんな既に崩壊状態の年金は投資セミナーなどで、勧誘材料として使われることが多々あります。

それが日本の現状ということですね。

今後、日本の年金制度はどうなっていくのでしょうか?

良くなっていくイメージはないですね・・・

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする