次の職場は決まっているし~、退職届をだして、引継ぎ終わって、みんなに見送られて円満退職~~~なんて夢のようなことはほとんど起こらないでしょう・・・
最近の人材難によって、会社を辞めることすら厳しい世の中
しかし「退職の届け出は退職日の1ヶ月以上前に」という話をよく聞きますが、民法上は2週間前でOKって知っていました?
Contents
会社に退職を2週間以上止める権利はなし!
民法上、勤めている会社からの退職は退職の意思を示してから2週間以上後で大丈夫です。
退職の意思表示は「退職届」
退職の意思表示は、文書、口頭のどちらでも大丈夫です。
しかし、口頭の場合は退職の意思表示をしたという証拠が不十分なため文書による意思表示が必要となります。
退職願と退職届の違い
退職願とは「会社に退職させてください、お願いします」と言っているもので、会社からすると「お願いなら考慮はするけど無理だね」となる可能性があります。
退職届とは「この会社辞めるからあとよろしくね」と言っているものであり、会社はその時は受け取りを拒否する可能性もありますが、そんなときは内容証明郵便を会社に送り付けてやりましょう。
ブラック会社や無能な上司の陰湿な退職を防ぐ言葉
今退職したら損害賠償するぞ!
退職で損害賠償・・・会社辞めたら会社に迷惑かかるし、その損害請求されるのかな・・・?
いや、そんなこと基本的にありません。
ブラック企業の上司や無能な上司は、自分が正しいと思い込んでいて基本的に社会の仕組みを知らない傾向が強いです。
売上低下などの会社の業績の責任や人材不足などの人材の問題は基本的に経営者の責任です。
次の人材を自分で探してからやめろ!
まぁ・・・会社からするとそうして欲しい気持ちはわかりますが・・・
人材探しは会社の仕事であり、人事部の仕事
会社や上司には「ご自身で探してくださいませ」ということで
退職は次の人材が育ってから退職ということで
退職は次の人材が育つ3カ月ということで・・・
ん~~~長いな~・・・
でもお世話になった会社だし、頼まれるとNoと言えない日本人だしまぁいいか・・・
って、そんな悠長なこと言ってたら再就職に響きますし、上司や会社からの嫌がらせを3カ月受けますよ!
ブラック企業や無能な上司にとって部下や従業員なんて使い捨て同然
何度も書きますが、退職は退職届を出してから2週間以上先ならOKです
退職まで2週間でOK・・・でも注意すること
退職までは民法上たしかに2週間以上あとなら大丈夫!
でも気を付けないと最悪警察のお世話になるかも??
仕事で不正はしていないか?
仕事をしていく中で、すべてにおいて正しい行いをすることは非常に難しいですよね?
むしろ100%潔白だ!と自信をもって言えること自体少ないのでは?
例えば・・・立替経費の領収書の水増し、不正会計、請求の水増しなど・・・
これって・・・詐欺や背任行為になるかも・・・
最悪刑事罰の可能性も・・・
不倫などの人間関係のトラブルの元を抱えていないか?
例えば、不倫をバラされたり、一晩の間違いをバラされたり・・・
こんな後ろめたい過去は会社と揉めた時にあなたの生活を破産させる材料になってしまいます
退職金の減額や給料の未払い
退職金は会社とトラブルがあった場合や辞職などの場合、退職金は減額される可能性があります。
また、ブラック企業などはあれこれ理由をつけて給料を払わない可能性もあります。
そんなときあなたは管轄の役所や会社を訴えることもできますが、そんなトラブルをおこす人間を再就職先は雇いたいと思うでしょうか?
まさしくお金を人質にとるという方法です。
法律の外側で生きているような役員連中の場合、私生活に嫌がらせが及ぶ可能性もあります。
まとめ
会社の退職はたしかに民法上2週間で大丈夫です。
しかし、冷静に考えてみるとそこには様々なリスクが伴います。
雇用されている労働者というものは、ある程度は法律で守られていますが、あるラインからは法律は守ってくれません。
それが日本の法律というものであり日本の社会というものです。
やはり退職は会社としっかり話し合った方が無難と言えますが、話し合いにならないようであれば強硬手段の用意はされているということ。
退職は自己責任で・・・